夏になると、「なんとなく疲れが取れない」「夜が寝苦しい」「食欲が落ちた」など、体の変化を感じる方が増えてきます。
これらの不調、実はすべて東洋医学では“夏特有のバランスの乱れ”と考えます。
東洋医学でみる「夏」とは?
東洋医学では、四季それぞれに対応する五臓があり、夏は「心(しん)」と関係しています。
「心」は西洋医学でいう心臓だけでなく、精神面や睡眠の質、自律神経のバランスにも関係しています。
夏は暑さにより体の「陽」が高まりすぎ、バランスが崩れやすくなる季節。
その結果、下記のような不調が起きやすくなります。
夏に起こりやすい不調
- 疲れが取れにくい・だるい
- 寝苦しい・不眠
- 胃腸の不調(冷たいものの取りすぎ)
- むくみ・食欲不振
- 汗をかきすぎてミネラル不足
夏を元気に過ごすためのセルフケア
冷たいものを控える
冷たい飲み物やアイスの摂りすぎは、内臓の冷えにつながります。常温〜温かいお茶がおすすめです。軽く汗をかく運動
エアコンに頼りすぎず、朝夕の涼しい時間に軽い散歩やストレッチを取り入れましょう。夏野菜を取り入れる
スイカ、キュウリ、ミョウガなど、体の熱を冷ます食材をバランスよく摂ることが大切です。鍼灸で自律神経を整える
東洋医学の視点から、心や胃腸の不調に対応するツボを刺激することで、夏の体調管理に効果的です。
しろくま鍼灸院のおすすめ施術
当院では、夏バテ対策や内臓の冷え、自律神経のケアを目的とした鍼灸施術をご用意しています。
特に、胃腸や睡眠の不調に対しては、多くの患者様からご好評をいただいています。
この夏を快適に乗り切るために、ぜひ鍼灸を取り入れてみてください。
まとめ
夏の不調は放っておかず、早めのケアが大切です。
体の声に耳を傾けて、元気な夏を過ごしましょう!
お気軽にご相談ください。